昔は、ほとんど全部のお客様の地鎮祭には参加させていただいてましたが、最近は、社員さんからの参加の要請もないですが私自身も忙しい忙しいという感じで参加できておりませんでしたが、今回は建主様がお世話になった知人ということもあり、ありがたく参加させていただきました!
で、そもそも地鎮祭は!?何のためにやるのかというと。。
地鎮祭(じちんさい)とは、土木工事や建築工事を行う際、工事が無事に終わるように神主を招いて安全祈願する儀式のことです。 その土地を守る氏神様に土地を利用させてもらう許可を得て、工事の安全を祈願する
みたいな意味があります。
建築、家というのは何百年も昔からあるもので、建設時や入居時にそれなりのしきたりというか風習もあります。
今回の地鎮祭の他に「上棟式」や建物が完成した時の「竣工式(落成式)」ほかに完成した家に荷物を入れるときに「家移りの義」「入居祭」などなどありますが。。
最近は、この地鎮祭はほとんどの方が行いますが、上棟式やその後のもちまきなどほかの儀式は行わない人が多いようです。。
時代の流れもあるのだと思うけど。。
なんで地鎮祭だけはやるのかな?!と疑問にも思ってますww
ということで、吉源工務店は今日も元気に営業中 笑
11月もあとわずか。。
吉源工務店では、今年の忘年会は予定してませんが他社さんは結構やるとこ多いようですね。。
うちもやればよかったかな!?
とも思いますが、また新型コロナの感染者も増えだしてるようだし。。
と思って今年は諦めます 笑
それに先日も書きましたが、お仕事もたくさんいただいてるので忙しくもあるんですよね。。
ということで今日はこのくらいにしていおきます!!
家を建てるときは吉源工務店
でお願いします 笑