2024年12月20日

吉源工務店誕生20年お礼の会後編

それで。。

今回の吉源工務店誕生20年お礼の会の趣旨は当然ですが、これまで吉源工務店をかわいがっていただいた皆様へのお礼の会ですが、それだけの会にしたくはなかったんです。
言い方が悪いかもしれませんが、周年なんて言ってもすべてイベント業者にお任せするような手法も当然あり(そちらの方が普通なのでしょうが)すべてイベント会社に頼めばイベント会社のマニュアル通りにしかならない!それに他社と似通ってもしまう。無論それでも社内でいろんな協議や時間もかかり体力もいります。マニュアル通りだから間違いもないと思う。ですが、私としてはそんなものにしたくなかった。マニュアルではなく、私たちの気持ちを。。。私たちの言葉そして行動でこのお礼の会で表したかった。


LINE_ALBUM_2024126_241209_288_R.jpg




いくつかの映像を作りましたが、その中での社史映像の、文面にも驚いた!私がこんな文面を書いてほしいといったわけでもないのに、合田さんや持田さんは彼女たちが入社する前の2008年の注文住宅を始めるため新商品発表会なるものを行ったことそれからの出来事もよく調べていたのに驚いた。。私でさえ忘れていたのに。。その時に吉源工務店に協力していた方たちはきっと思い出してくれたと思う。そしてこの映像途中に



社史「吉源工務店の挑戦は続いていく」_0.png



こんな映像が出るのですが。。なぜか涙が出て。。
私が会社の事を想っている気持ちを社員の人も同じように考えてくれてるんだと思ったのかな。。

社員からの挨拶も柴田君や加藤さんも話してくれてましたが。。
堂々として。。
成長した姿がまぶしかった


DSC02704_R.JPG



表彰も行いました!
協力業者さんは、私がこの建築業に足を踏み入れたきっかけを作った職人さんと15年くらい当社に設備の材料を販売している商社さん。
職人さんの方は勝手なことをちょちょこ言って困るなぁと思うこともありますが、会社始めてた頃は安酒を飲みながらいつもあんたはもっと成長できるんだからやらんと!みたいなことを面白がってか本気かはわかりませんが私を調子に乗せていただいた。仕事も紆余曲折ありながらがらも伸びてらっしゃるし、そもそもみんなから好かれる人気者の魅力ある人でもありました。
設備の商社さんは、忘れ物をしたり間違ったりを2〜3回に一度するから何度やかましくいっていたことか。。それでも社長社長と吉源の仕事に力を入れてくれ。。そもそも本人に能力もあったみたいでその商社は日本中に何店舗もある設備販売店でしたがその会社での売り上げTOPに何年も達成するような営業マンでかつ支店長になるまで出世した男です。でも吉源では小僧扱いされながらもよく動いてくれる人です。


お祝いムービー桝永さん_0.png


そして、社員さんも表彰しました。坂田さんと柴田君が表彰の対象でした。2人は特に吉源工務店を成長させてくれた社員さんです。ふたりとも最初の印象は特に優秀とかすごいというイメージではなく普通の人でした。いちばん2人がよかったのは何より長く続けてくれたこと、そして最初から私の顔がわかるところで仕事してくれたこと。。たぶん私が今日機嫌がいいとか怒ってるとかも雰囲気でわかるんでしょうし。。でもだからこそ私がこんな会社でありたいという思いもわかってくれてる二人だと思う。今や協力業者はみんな知ってる優秀な社員さんです。なので。。柴田君もだけど坂田さんに表彰を渡すときはなんか泣きそうになってしまった。。最初の印象はおとなしそうな子で、もちろん今もおとなしい人ですが、今はほんと何でもやってくれます。図面作成から会議のようなことの進行まで。。よくこれまで頑張ったなぁと改めて感じた。。
もちろん、協力業者さんも社員さんもみんなよくやってくれてたので本来は甲乙つけれるようなことではなかったんですが、あえて表彰するなら。。といった感じです 笑



DSC02753_R.JPG



みんなで盛り上がるイベントでホークス応援歌を吉源流で振り付け詩を変えてみんなで踊りました!


吉源軍団_0.png



これほんとに盛り上がった 笑



IMG_5937_R.JPG


LINE_ALBUM_2024126_241209_3_R.jpg



3時間の会でしたが、私は席に着く間もほとんどないし食べ物も一口も手に付けれなかった。。
あっという間の会でした!

協力業者さんに感謝の想いを伝えることができさらに、社員一同一つになれたと思う!
最高でした!
この20年間続けて来れた何よりのご褒美だったと思う。

吉源工務店は次の10年に向かってさらに飛躍します!


DSC02811_R.JPG



感想を長々と書いてしまいましたが。。
要するに吉源工務店はこれからもやるぞということです 笑

長い長い話を聞いていただいてありがとうございました!
posted by yoshirehome at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック